-
新年のご挨拶と年賀状のNGマナー
明けましておめでとうございます
旧年中はコラムをお読み頂きありがとうございました
本年も綴って参りますのでご愛顧下さいませ
2022年がみなさまにとって最良の一年になることをお祈り申し上げます年賀状に書かれる賀詞には、「謹賀新年」「恭賀新年」「迎春」「賀正」「春」「寿」「慶」など、様々な縁起の良い漢字があります。
しかし、この中で目上の方にお書きしては失礼なものがあります! もちろん、印刷で書かれているものも同様です。
それは…
漢字二文字のものと、一文字のもの。これらは、「謹んでお祝いします」や「恭しく新年をお祝いします」というような、相手への敬意が含まれず、目上の方には配慮の足りない賀詞となります。頂いた年賀状はいかがでしたでしょう?
あ、あなたが送った年賀状も大丈夫でしたでしょうか?! -
JR東日本全線・大阪の地下鉄全線の全車両に 著書ポスターが掲載!
-
「今晩カレーでいい?」に『育ちがいい人』はどう答える?
先日、出演した「くにまるジャパン 極」でも大変盛り上がった「話し方」「答え方」の話題です!
「今晩カレーでいい?」と聞かれた際、多くの方が何気なく言ってしまう言葉。それは、「ん、カレーでいいよ」。
「もっと!『育ちがいい人』だけが知っていること」 /
ダイヤモンド社
https://www.amazon.co.jp/dp/4478114358
にも書かせて頂いている、これは本当にあるあるな答え方ではないでしょうか?(笑)
しかし…
「カレー『で』いいよ」というのは、あまり乗り気ではなく、仕方なく、どっちでもよく… といった印象をあたえてしまいますので、提案した方や作り手にとっては決して嬉しい返事ではありません。このとき、「うん、カレー『が』いいね」と答えられると、相手の方もきっと嬉しい気持ちになりますよね。
さて、私のこの質問にパーソナリティのくにまるさんが答えて下さったのが…
「うん、ママの作ったカレーが食べたいな」というもの! こんなこと言われたら、絶対に張り切ってしまいますよね。私も参考になったひと言でした! -
『育ちがいい子』に育てる!
『育ちがいい人』が子どもに伝えたいこと
私は子育ての悩みやお子さんのお行儀、躾についてメディアでも多々質問を受けます。いつの時代にも、お子さんについての心配事や悩みは尽きないもの。そんな日々の中で、親が子に伝えて頂きたいもののひとつが…
「ながら動作をしない」ということ。
ごはんを食べながら立ち上がる、テレビを観る、YouTubeを観る。
お絵かきをしながらおやつを食べる。立ち止まらずに「こんにちは」と言う…
幼稚園受験や小学校受験。
お受験される方には特に、必ず教えて頂きたいお行儀のひとつです。
日々を丁寧に過ごすことを、幼い頃から癖付けしてあげたいですね。
ご参考:
「良家の子育て」 /毎日新聞出版
https://www.amazon.co.jp/%E8%89%AF%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%AD%9
-
生徒さんたちのお悩みは…
パートナーについて、「先生、夫が… 」「あの、今おつきあいしている方が… 」と私にお悩みを訴えられ、助けを求められることが実にたくさんあるのです。
その多くが、『食事の食べ方』『テーブルマナー』の問題です!
「夫の食べ方が本当に汚くて。何度言ってもダメなんです」「結婚したい彼女がいるんですけれど、親に会わせる前にテーブルマナーを習ってもらいたくて」「今おつきあいしている彼はステキな方なんですが、どうしても食べ方が気になるんです」
… etc.ご家庭で毎日一緒の食卓で食べるご家族や、デートでお食事をするときの相手に対し、不満や不快感を持っている方が本当に多いこと!
実は、先日も…
40代 静岡県にお住まいの男性から、「女性と食事をしたときに、食べ方をかなりたくさん指摘されたので、テーブルマナーレッスンがあるコースを受講したいのですが」と、「Class the SUNAI」のお申込みをいただきました。「食べ方は、その人の人生を表す」と私は考えています。
もしかしたら、日々何も疑問に思わずに行ってきたあなたの食べ方が、誰かに不快感を与え、あなたの評価を著しく下げてしまっているかも?! それはとても残念で悲しいことですね。ご自身のテーブルマナーをぜひ見直す機会になさってみて下さい。
「Class the SUNAI」のテーブルマナーレッスンは、単なるマナーだけをお伝えするものではありあません!
男性はスマートに、女性はエレガントに映るための所作や振る舞いをお伝えするので、受講なさった方は「本当に楽しかった!」とおっしゃって下さいます。
もちろん、男性には『スマートエスコート』の技とコツもお伝えします!
https://www.livium.co.jp/post-59/ -
レストランでの『育ちがいい』座り方
私がテーブルマナー講座にいらっしゃる生徒さんでとても気になるのが、座り方です。
テーブルとの間が空き過ぎている方が目立ちます!
みなさんにお伝えする目安は…
自分のからだとテーブルの間は、握りこぶし2つ分空ける! ということ。ぜひ今日のお食事のときから確認してみて下さいね。
先日、生徒さんとトリュフ専門のレストランでテーブルマナーレッスンをしたときのブログを書きました。私が座っている位置が、ピタッと握りこぶし2つ分です! ブログの写真でもご覧になってみて下さい。
↓【トリュフ三昧のコース料理を頂いて、意外にも私が感じたこと】
https://ameblo.jp/livium/entry-12712540158.html -
ナイフ&フォークの持ち方。ワンポイントレクチャー!
私がテーブルマナー講座をしていて、実によく目にするのが、ナイフ・フォークを持つ際の人差し指の位置がズレている方!
みなさまも、今、フォークとナイフを持つマネをしてみて下さい! ペンを2本使ってもよろしいですね。
本来、人差し指の指先の腹でしっかり支えるべきなのですが、両方の指とも、外に大きくはみ出してしまっているのです。これでは効率よく力が伝わりませんし、第一、スマートで美しい所作には見えません。
オンラインレッスンだけでなく。実際にレストランでテーブルマナーレッスンを実践頂けるのが、「Class the SUNAI」。
https://www.livium.co.jp/post-59/
個人レッスン(マンツーマンレッスン)もご受講頂けます!
コラム&レッスン
Column&Lesson諏内えみが みなさまにお届けしたいお受験に関するワンポイントレッスンや、感じたことを綴っています。
順次、更新していきますので、時々覗いてみて下さいね。